外部資料集
開発チーム主体の資料
高校教員向け研究会
- 北村祐稀, 長瀧寛之, 井手広康, 兼宗進, 岸本有生, 白井詩沙香: すぐ使える! 通信プロトコルシミュレータ ProtoSim(プロトシム)〜実践結果 2023&展望 2024〜, 第 17 回全国高等学校情報教育研究会全国大会(愛知大会)(2024).
- リンク先からポスターの PDF をダウンロードできます。ProtoSim の機能面の紹介に加え、愛知県立小牧高等学校で井手先生に実践いただいた際の結果も掲載されています。
- 北村祐稀, 長瀧寛之, 井手広康, 兼宗進, 白井詩沙香: シミュレータ教材 ProtoSim を活用した TCP/IP の仕組みと重要性を体験的に学ぶ授業の提案, 第 16 回全国高等学校情報教育研究会全国大会(東京大会)(2023).
学会
- 北村祐稀, 長瀧寛之, 井手広康, 兼宗進, 白井詩沙香: TCP/IP の仕組みを体験的に学ぶシミュレータ教材を活用した授業の提案, 情報処理学会 情報教育シンポジウム論文集, Vol. 2024, pp. 124-131 (2024).
- 北村祐稀, 長瀧寛之, 井手広康, 兼宗進, 白井詩沙香: 初学者を対象とした TCP/IP の仕組みと重要性を体験的に学ぶシミュレータ教材の開発, 情報処理学会 情報教育シンポジウム論文集, Vol. 2023, pp. 249-253 (2023).
メディア
- 河合塾 キミのミライ発見: 初学者を対象とした TCP/IP の仕組みと重要性を体験的に学ぶシミュレータ教材の開発.
- 2023 年の全高情研で行ったポスター発表の内容をまとめていただいたものです。
- 内田洋行 学びの場.com: ネットワークの仕組みを視覚的に捉えよう(前編) 愛知県立小牧高等学校「情報 Ⅰ」授業リポート.
内田洋行 学びの場.com: ネットワークの仕組みを視覚的に捉えよう(後編) 愛知県立小牧高等学校「情報 Ⅰ」授業リポート.- 開発にもご協力いただいている井手先生が愛知県立小牧高等学校で実施された ProtoSim の授業実践を取材いただいたものです。
ご活用くださった先生方主体の資料
- 塚本初恵: ProtoSim (通信プロトコルシミュレーター)を使ったネットワークの学習, 情報科実践事例報告会 2024 オンライン (2024).
- 愛知県立東海樟風高等学校の塚本先生が授業で ProtoSim をご活用された事例を、神奈川県高等学校教科研究会情報部会主催の情報科実践事例報告会でオンデマンド動画の形式でご発表されたものです。
Note
授業で実際に ProtoSim を活用した事例をご発表いただけますと、今後の教材開発の上でも非常に参考になります。ご発表くださった先生方、発表についてコメントしてくださった先生方、ありがとうございます。発表事例は上記のように収集しておりますので、ご発表の前に ProtoSim 運営者(protosim-support@protosim.csle-lab.org
)までご一報いただけますと幸いです。